LINEモバイルの支払いが遅れてしまった。
支払いに遅れると、利用停止になってしまう??
今回は、利用停止になってしまう条件と、支払いが遅れた時の対処法について解説します!
目次
LINEモバイル利用停止になる条件
LINEモバイルの利用停止条件とは、
利用料の未支払いです。
ただ、最初の料金支払期限に未支払いだった時点で利用停止になるわけではありません。
LINEモバイルの料金の支払いは、毎月5日払いです。
(5日が土日祝の場合、引き落とし日は前後します。)
LINEモバイルのマイページで登録した支払い方法で、料金が支払われます。
5日の支払い期日に間に合わないと、下記のような督促メールがきます。
件名:【LINEモバイル】お支払い方法変更のお
願い
本文:いつもLINEモバイルをご利用いただきましてありがとうござい
ます。 請求の手続きをさせていただきましたが、
ご登録いただいている支払方法で決済ができませんでした。
15日に再請求をさせていただきますので、お手数ですが14日までに
下記のページからログインいただき、有効な支払方法への変更、
クレジットカード情報の更新、または別のクレジットカードの登録をお願いいたします。 ■申し込みログインID
私のログインID■マイページ
https://mobile.line.me/mypage/login/ なお、現在LINEモバイルをご契約中のお客様については、
次回の請求でもお支払いが確認できない場合、
誠に不本意ながらご利用停止の手続きをさせていただきます。
今一度登録情報のご確認をお願いいたします。今後ともLINEモバイルをよろしくお願いいたします。
※
このメールは何らかの事情で決済が完了しなかったお客様にお送り しております。
既に支払方法を変更いただいているお客様は、そのまま再請求処理をお待ちください。
お心当たりのない場合やご不明な点などございましたら、
下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 ※本メールに返信されてもご返答はいたしかねます。
<問い合わせ先>
LINEモバイル カスタマーセンター
0120-233-132
(携帯電話/スマートフォンからもご利用いただけます)
受付時間:10:00~19:00(年中無休)
https://mobile.line.me/引用元:INCOGNITO BLOG
メールへ記載がある通り、15日に再請求されるので、
再請求日前日(14日)までに支払い方法の変更(LINEpay・クレジットカード)をして支払うか、あらかじめ登録した支払い方法で、必ず支払える状態にしておきます。
15日の請求にも間に合わなかった・・・!
15日の再請求への支払いにも間に合わないと、
この時点で「利用停止」となります。
15日の引き落としが確認されないと、
「決済できませんでした」というポップアップが、お使いのスマホ画面に表示されます。
このお知らせはポップアップだけで、LINEモバイル内のお知らせ画面などには、
とくに表示されません。
上記ポップアップ通知の翌日に、LINEモバイルから再度督促メールが届きます。
題名は「【LINEモバイル】利用料金お支払いのおねがい」となっております。
以下のメールが届きます。
件名:【LINEモバイル】利用料金お支払いのおねがい 本文: いつもLINEモバイルをご利用いただきましてありがとうござい ます。 お客様のLINEモバイルご利用料金のお支払いが確認できなかっ たため、 ご連絡させていただきます。 大変お手数ではございますが下に記載のあるお支払い方法にて ご利 用料金のお支払いをお願い致します。なお、 ご請求金額にはペイジー利用手数料として 324円(税込) を加算させていただいております。 また、 マイページにてご登録頂いているお支払い方法の変更も併せてお願 い致します。 ------------------------------ ------------------- お支払い金額 3,361円 お支払い期日 10月29日 収納機関番号 58091 お客様番号 私のお客様番号 確認番号 私の確認番号 ■お支払い方法 Pay-easy(ペイジー)でお支払いください。 http://www.pay-easy.jp/ ■ご注意 期日を過ぎると入金ができなくなりますので、 期日までに必ずご入金ください。 ※現在LINEモバイルをご利用中のお客さまの場合、 期日内にご入金いただけなかった際は誠に不本意ながら 強制解約の 手続きをとらせていただきます。 ■Pay-easy(ペイジー)でのお支払い方法 1. お手続きする場所を決めてください。 ペイジーは日本全国の多くの銀行ATMやオンラインバンクで手続 き可能です。 http://www.pay-easy.jp/ where/ 2. 本メールに記載の収納機関番号、お客様番号、 確認番号を入力の上、 指定の金額をご入金ください。 3. 弊社にて入金が確認でき次第、 回線回復手続きを行いますのでしばらくお待ちください。 (通常、 払込日翌日になります。) ------------------------------ -------------------- ■マイページ https://mobile.line.me/mypage/ login/ 今後ともLINEモバイルをよろしくお願いいたします。 ※本メールに返信されてもご返答はいたしかねます。 <お問い合わせ先> LINEモバイル カスタマーセンター 0120-233-132 (携帯電話/スマートフォンからもご利用いただけます) 受付時間:10:00~19:00(年中無休) https://mobile.line.me/ 引用元:INCOGNITO BLOG
今回の請求は今までとは異なり、Pay-easy(ペイジー)で利用料金の支払いをするようにと指示が記載されております。
また、このメールが届いた時点では、利用停止になっておりません。
上記支払期限の29日にも間に合わなかった場合、強制解約になるそうです。
利用停止は19日の夕方
15日の未納から約4日後の19日16時頃に、利用停止になります。
利用停止になると、通話、通信ともに出来なくなりますので、
ご注ください。
また、利用停止時に相手が利用停止中のスマホへ電話をかけると、
「お掛けになった電話は、お客様のご都合により、お繋ぎできません」などや、
「こちらはNTTドコモです おかけになった電話はお客様のご都合により通話ができなくなっております」とアナウンスが流れます。相手には滞納してて利用停止になっているとは
伝わりませんので、ご安心ください。
支払いが遅れた時の対処法!
支払いが遅れてしまった!どうしようとあせっていても仕方ありません。
強制解約前に、正規の方法で支払いを行えば大丈夫です。
15日の再請求時点では、LINEpayかクレジットカードで支払いができます。
しかし、利用停止後の支払いに関しては、Pay-easy(ペイジー)を指定されます。
Pay-easy(ペイジー)の支払い方法は?
ネットバンキングやATMから簡単に支払いが出来るPay-easyですが、
普段使ったことがなく、利用方法がわからないという方も多いと思います。
ペイジーの支払い方法は二つあります。
1.ATM
2.ネットバンキング
ATMからの支払い
以下ペイジー公式サイトの利用方法ですが、
下記の順番で手続きを行ってください。
また、「収納機関番号」については、
利用停止後翌日に届くメールに記載されております。

引用元:ペイジー公式サイト
ネットバンキングからの支払い
ご自身が利用している、銀行のネットバンキングを利用しましょう。
対象銀行はペイジー公式サイトよりご確認できますので、
必ずご確認いただいてからご利用ください。
また、一つ注意点としては、楽天銀行のペイジー払いについては、
収納機関番号の登録が無いとのことなので、使用できません。
別の銀行から利用するか、ATMで利用するか、期日が来る前に決めておきましょう。
また、ネットバンキングからの支払い方法のシュミレーションが、
ペイジー公式で行えますので、事前に行っておくとよいかもしれません。
入金が無事に完了すると・・・。
利用停止状態のLINEモバイルに入金が終わっても、
即日利用再開というわけではございません。
収納機関のイーコンテクストからLINEモバイルへ支払い完了の旨は、
利用停止から翌日の20日午後に利用再開となったそう。
その後、「【LINEモバイル】利用停止解除のお知らせ」というメールがLINEモバイルから届きます。
件名:【LINEモバイル】利用停止解除のお知らせ 本文: いつもLINEモバイルをご利用いただきましてありがとうございます。 ご利用料金のお支払いが確認できましたので、利用停止の解除をさせていただきました。 引き続きLINEモバイルを宜しくお願いいたします。 ■申し込みログインID 私のログインID ■マイページ https://mobile.line.me/mypage/login/ 今後ともLINEモバイルをよろしくお願いいたします。 ※このメールはLINEモバイルをご契約中のお客様にお送りしております。 お心当たりのない場合やご不明な点などございましたら、 以下のお問い合わせ先までご連絡ください。 ※本メールに返信されてもご返答はいたしかねます。 <問い合わせ先> LINEモバイル カスタマーセンター 0120-142-275 (携帯電話/スマートフォンからもご利用いただけます) 受付時間:10:00~19:00(年中無休) https://mobile.line.me/引用元:INCOGNITO BLOG
支払もれ対策
支払い遅れてしまって、危なく利用停止になるところだった・・・。
それでは、もれがないように少しだけ対策をしておきましょう。
毎月くるLINEモバイルからの利用料請求のお知らせをチェック
LINEモバイルは請求書が発行されません。
その代り、毎月LINEモバイルからLINE内のトークに、
利用料請求のお知らせが届きます。
それをきちんとチェックし、LINEpayの残高、銀行の残高をしっかり確認しておくことが、大事だといえます。
まとめ
・LINEモバイル利用料支払日は毎月5日、遅れると15日、
15日の支払いも遅れると利用停止。
・遅れた時の支払い方法は、利用停止前は15日の支払い期限前日、
14日までにLINEpay、銀行の残高を引き落とし額より多くする。
・利用停止後の支払い方法は、ペイジーになり、
ATMかネットバンキングから直接振り込みをかける。
・支払いもれの対策として、毎月LINEモバイルからくる、
利用料請求のお知らせを確認し、ついでに残高も確認する
最終的に支払いがもれてしまい、強制解約になるととても大変です。
支払い漏れには十分気を付けましょう。