気になるデータ消費量についてまとめてみました。
目次
LINEのビデオ通話機能まとめ!エフェクトやデータ消費はどうなる?

LINEでは無料で通話することが可能です。
本当に料金はかからないのかという疑問解決から、かけ方・受け方などの基本的な手順、ミュートなど通話中の各種操作、「応答なし」「キャンセル」などが示す通知の意味、通話できない時の対処法まで、知っておきたい便利ワザをまとめました。
料金はかからない? LINEの無料通話とは
LINEにおける音声通話は、電話回線でなくモバイル通信(4G LTEなど)やWi-Fiなどインターネット経由でおこなわれています。モバイル通信では多少のデータ通信量は消費しますが、いわゆる30秒20円といった「通話料」はかからないため、パケット定額サービスを使っているなら基本的に「無料」と考えることができます。
もちろん毎月使えるデータ通信には上限があるため、完全な無料とはいえないかもしれませんが、Wi-Fiなどを上手に利用すれば気軽に友だちとの通話を楽しむことができます。スマホ版LINEユーザー同士のほか、PC(パソコン)版LINEでも無料通話がおこなえます。
なお、LINEの無料通話には通常の音声通話のほか、ビデオ通話やグループ通話もあります。本稿では主に1対1の音声通話について解説します。
また、固定電話やフィーチャーフォン(ガラケー)には通話できないため、そうした用途で格安で通話したい場合には、LINE Out(旧LINE電話)というサービスも用意されています。LINEの無料通話で話せない相手に電話をかける機能と考えてもよいでしょう。
LINEの無料通話の品質は?
LINEの通話品質は以前より大きく改善されてきてはいますが、さすがにキャリア各社のVoLTE通話などに及んでいるとはいえません。当然IP電話であること、また通信環境や端末スペックなどにより、通話品質が左右されてしまうことが主な要因だと考えられます。
とはいえ、一般的な通信環境であれば音声が途切れて通話にならないといったことはなく、普通に会話することができるでしょう。よりよい音質で通話したいなら、互いに安定した通信環境が重要となります。具体的には、自宅などで電波強度の高いWi-Fi接続をしたLINE同士で通話するケースなどが挙げられます。
LINEの無料通話で消費する通信量は?
左:ビデオ通話前右:ビデオ通話後
LINEの無料通話のうち、最も通信パケットを消費するのがビデオ通話です。状況により異なるため目安の一つに過ぎませんが、編集部でビデオ通話を約10分した際のデータ使用量を計測したところ、約40MBとなりました(発信側)。
単純にいえば1分あたり4MB、1時間ビデオ通話をおこなえば240MBという計算です。音声通話はこれよりも消費パケットは少ないですが、長時間のビデオ通話をおこなう際には、(お互い)Wi-Fi接続することをおすすめします。
「LINEオーディオ」とは
iOS版LINEアプリのアップデートに伴って、LINEの無料通話を着信するとiPhone標準の電話着信時とよく似た画面で「LINEオーディオ」と表示され、電話(通話)アプリの履歴にも同様の表示が残るように仕様が変更されました。
LINEオーディオと表示されていても、実際はLINEの無料音声通話であるため、従来どおり無料で利用できます。この仕様の詳細や注意点、画面デザインを元に戻す方法などについては、下記の特集でまとめています。
無料通話のかけ方・受け方と通知の見方
初めてLINEの無料通話を使いたいユーザー向けにかけ方や受け方の手順や、通話中の操作(ミュート・スピーカーフォン・ビデオ通話切替)を解説します。また、発信や着信をキャンセルしたり、応答しなかったりした場合、トーク画面にどのような通知がなされるのかまとめています。
通話のかけ方(発信)
左:iPhone版LINE右:Android版LINE
友だちリストの画面を表示し、通話をしたい友だちを選んでタップ。
ポップアップが表示されるので、
ボタンをタップします。左:iPhone版LINE右:Android版LINE
トーク画面からも発信できます。
Android版では画面右上
ボタンから を、iPhone版では画面上部の電話マークから を選択します。呼び出し画面になります。相手が応答するまで待ちます。
出ない場合は、画面下部の赤いボタンから発信を途中でキャンセルできます。
通話の受け方(着信)
友だちからLINE無料通話の着信があると、通常はポップアップで着信の通知が表示されます。
応答は緑のボタンをタップで、すぐに会話を始めることが可能です。赤いボタンをタップすると、応答を拒否して即切断できます。
※アップデートにより、iOS 10以降のデバイスでLINEの無料通話を着信すると、iPhoneの標準電話と同じようなUIの着信画面(LINEオーディオ)が表示されるようになりました。
通話中の操作:ミュートやスピーカーフォンなど
友だちが応答すると無料通話がはじまり、通話時間がカウントされていきます。
通話を終了するには、赤い終話ボタンをタップすればOKです。
通話中の画面でマイクのボタン(1)をタップすると、マイクのミュートをオンにすることが可能。こちらの音が向こうに伝わらない状態となります。
ビデオのボタン(2)からは、音声通話をビデオ通話に切り替えることができます。いずれの機能も、ボタンが緑色の表示になっていればオンになっている状態を示しています。
スピーカーのボタン(3)をタップすると、スマホを耳元に当てなくても通話することができます。
トーク画面上での通知の見方:「応答なし」など
左:発信側のトーク画面の通知右:着信側のトーク画面の通知
相手が通話に出ないので自分から発信を取り止めた場合、発信側のトーク画面には
と表示されます。一方、着信側のトーク画面では の通知が表示されます。また、発信者のトーク画面に
と表示されるのは、相手(着信側)が応答せずに手動で切断(拒否)したか、一定時間ずっと応答しなかったことによる発信の自動終了(発信者は手動キャンセルしていない状態)を示しています。なお、相手が応答して通話した場合は、通話終了後に互いのトーク画面に通話時間の表示(履歴)が残ります。
LINEのビデオ通話で「エフェクト・フィルター」が使えないときの対策
LINEのビデオ通話の「エフェクト・フィルター」。
静止画じゃなく、ビデオ通話みたいな動画でSNOWみたいに盛れるとあって大人気の機能ですが、なぜか最新のLINEにアップデートしても使えないという人がいるようです。
ここでは「エフェクト・フィルター」が使えないときの対処法を紹介します。
「エフェクト・フィルター」が使えない理由
結論から言いますと、「エフェクト・フィルター」が使えないのはあなたのスマホの機種が対応していない可能性があります。
この機能はLINEアプリが最新であればすべての機種で使えるわけじゃなく、スマホの性能に依存しています。
たとえば、iPhoneであれば6以上でないと使えません。もし今持っているのがiPhone5以前であれば諦めて機種変を検討してください。
androidスマホについては機種が多すぎて、1つ1つ検証していられません。そこでandroid限定でLINEアプリにある機能がつきました。
それが「ビデオ通話のエフェクト・フィルター」という新機能です。
どうやって使う?
「ビデオ通話のエフェクト・フィルター」は本日android版LINEアプリに追加された新機能なのですが、これを使うことであなたのスマホが「エフェクト・フィルター」に対応しているか簡単に調べることができます。
LINEの設定からできます。
「トーク・通話」をタップし、「ビデオ通話のエフェクト・フィルター」欄の「使用可能か確認」をタップします。
ここで「使用可」になれば使えますし、「使用不可」ならそのスマホでは残念ながら使えません。
こちらは「使用不可」になったスマホです。エフェクトとフィルターのアイコンが出ていませんね。
「エフェクト・フィルター」がわからない方に
念のため説明しておきます。
エフェクトやフィルターはこれのことです。
SNOWなどの自撮りカメラだとおなじみの「盛れる」機能ですよね。LINEビデオ通話のすごいところはそれをリアルタイムのビデオで実現したところ。そのため、非常に人気のある機能です。
今回のアップデートとは別に少し前にLINEのビデオ通話をする時にエフェクトやフィルターを使えるようになりましたよね。
しかし、高機能であるため、LINEをいくら最新版にアップデートしてもスマホの性能が追いつかずにこれが使えない場合もあります。そのため、使えるかどうかを調べる機能が今回の機能です。
ちなみにこれはandroidのみの機能です。androidは機種も多いため、この機能が追加されたものと推測されます。逆にiPhoneは機種が少ないのでわかりやすいです。iPhone6以上が対応機種です。
繰り返しになりますがこれはスマホの性能に依存するものですので、いくらLINEをアップデートしても使えるようにはなりません。対応している機種に機種変するしかありません。
エフェクト・フィルター機能は人気があるだけあってすごく使いたくなるのはわかるのですが、諦めるしかなさそうですね。
LINEビデオ通話のエフェクト・フィルターが使えない!という方は一度こちらを確認してみて下さい。iPhoneは6以上、androidは設定から確認することができます。
通話が便利になる小ワザ集
よく通話する友だちを「ショートカット」としてホーム画面や通知センターに追加したり、通話中にLINEのトークも操作したりできたら便利ですよね? そうした小ワザをいくつか紹介します。
よく通話する相手のショートカットをつくる方法
LINEで頻繁にやりとりする相手のショートカットを作っておくと、直接ワンタップで発信できます。基本的にAndroid版のみに提供されている機能ですが、iPhone版でもウィジェット活用のショートカット(お気に入り)を作成することが可能です。
Android版
Android版LINEアプリでは、トークまたは無料通話がすぐに始められるショートカットをホーム画面上に簡単に作成できます。
ショートカットを作りたい相手とのトークルームを開いたら、トーク画面右上の
ボタンからメニューを表示させ、 を選択します。続いて
をタップします。
ホーム画面に音声通話のショートカットが追加されます。
アイコンをワンタップすれば、すぐに相手へ発信できます。
iPhone版
iPhone版LINEアプリには、正式にショートカットを作成する機能は提供されていません。しかし、通知センター上にワンタップで特定の相手への発信が可能なウィジェットを作成できます。
iPhoneの通知センターを開いて
タブを選択後、下部にある ボタンをタップします。ウィジェット対応アプリの一覧から「LINE」の横にある
ボタンをタップして追加し、 ボタンを押します。LINEのウィジェットが通知センターに表示されるようになるので、人型ボタンをタップ。
友だちリストが開いたら、ショートカットを作りたい相手を選択します。
ポップアップで星ボタンをタップし、その友だちをお気に入り登録します。
これで、通知センターのLINEウィジェットに相手のショートカット(お気に入り)が表示され、電話アイコンからワンタップで発信がおこなえます。
通話中にLINEトークを操作する方法
通話中にLINEの操作をおこなうことも可能です。スピーカーフォン(前述)に切り替えれば、相手と話しながらトークで写真を送ったり、なんてこともできます。

友だちと通話中の画面で、スピーカーのアイコンをタップ(緑色になる)。これで、スマホを耳に当てなくともハンズフリーで話すことができるようになります。
画面右上の四角に矢印のボタンをタップすると、通話をする直前に開いていた画面へ遷移します(トーク画面など)。
左:iPhone版右:Android版
通知領域(ステータスバー)には電話アイコンが表示されます(Android版)。iPhone版では赤色の帯が上部に表示されます。
元の通話画面に戻るには、Android版では通知領域を下に引き出して
の通知をタップ、iPhone版では単に をタップするだけです。
無料通話の着信のみを拒否する方法
迷惑な相手の着信を拒否するというより、ミーティングや打ち合わせ中など通話に応答できない場合に、着信だけを受け付けないようにする設定が可能です。ブロックとは異なり、着信履歴があったことはわかります。
LINEの
タブから → と進んだら、 の設定をオフにします。これで無料通話がかかってきても、着信しないようになります。
相手が着信拒否中のあなたに通話を発信すると、通常時と同じく「発信しています」と表示されて呼出音が流れます。
自分には着信せず、相手とのトーク上に「~(相手)からの着信がありました。通話の着信許可がOFFになっているため、応答できません」と表示されます。一方、相手のトーク画面には「応答なし」との表示がなされます。
無料通話の着信音・呼出音を変更するには?
LINEでは、メッセージなどを受信した時の「通知音」だけでなく、無料通話の着信時のサウンド(着信音)も変更することができます。まず、手持ちの音源などをサードパーティ製のアプリを利用し、着信音として設定する方法があります(Androidのみ。詳細は下記の特集を参照)。
また「LINE着うた」機能がリリースされ、LINEで無料通話(音声通話・ビデオ通話)をかけてきた相手に聞こえる「呼出音」と、かかってきた時の「着信音」として、LINE MUSICで配信されている2400万曲の中から好きな音楽を設定できるようになっています。
呼出音や着信音をカスタマイズしたかったユーザーにとって待望だった機能ですが、詳しい設定手順は下記の特集を参照してください。
LINEの通話を録音することはできる?
iPhoneでもAndroidでも、端末の機能やLINEアプリ自体にLINE無料通話の内容を録音する機能は用意されていません。通話の録音を可能とするサードパーティアプリは一部存在しますが、LINEの通話録音への対応を正式に謳い、かつ正常に動作するものはほぼないというのが現状です。
Image:ソニー(ECM-TL3)
そうした中で、ICレコーダーとテレフォンピックアップなどの外部機器を利用する方法を駆使することにより、LINE通話の録音がおこなえる場合があります。テレフォンピックアップはインナーイヤー式のマイクロホンで、ICレコーダーのマイク入力に接続し、イヤホンを耳に入れた状態で通話して内容を録音するというものです。
詳しくは、下記の特集を参照してください(Androidスマホにも対応しています)。
「通話できない」時の主な原因と対処法
LINEで無料通話の発信ができない、着信しない、あるいは通話中に切れてしまうという場合、どのような原因が考えられるでしょうか。よくある原因と、その対処法を紹介します。
通話の着信許可がオフになっている
何らかの操作により、通話の着信許可の設定がオフになってしまっているケースがあります。
この場合、相手が無料通話をかけてくると、トーク上に「~(相手)からの着信がありました。通話の着信許可がOFFになっているため、応答できません」と表示されるだけで、通話を受けることができません。
着信を許可するには、
タブから → と進んだら、 の設定をオンにします。ブロックしている/されている
相手をブロックしたり、逆に自分がブロックされていると、無料通話の発信・着信がなされなくなります。
ブロックした側は、相手へ発信できなくなります。相手からの着信も受け付けなくなり、「不在着信」の表示も一切されません。相手に何か応答メッセージが流れるということもありません。
自分がブロックしている場合は、ブロック解除することで再び通話できるようになります。
ブロックされた側の画面
一方ブロックされた側は、相手に発信しても呼び出し画面(音)が続きます。発信を止めると、トークには自分が発信キャンセルした表示だけが残ります。
ブロックされた側にとっては、単に相手が電話に出なかったというように感じられるでしょう。
左:ブロックされていない場合右:ブロックされている場合
ただし、通話を発信したままにして(自分からキャンセルせず)相手が応答しなかった場合、一定時間が経過するとシステムで「応答がありません」という画面が表示されますが、Android版LINEではこの画面表示がブロックの有無によって異なる現象が確認されています。
通信状態がよくない
通話中に切れてしまうという場合、モバイル通信の状態が不安定である可能性があります。自宅などでWi-Fi環境が整っているなら、Wi-Fiに接続しましょう(相手もWi-Fiにつながるなら尚よし)。
もしくは電波のよい少し場所を移動する、また機内モードをオン・オフするなどで通信をリフレッシュしてみましょう。これだけでも、状況が改善できることがあります。
無料通話機能に非対応の端末である
2017年8月現在、無料通話機能に対応しているLINEアプリはiOS、Android、Windows Phone、PC版(Windows/Mac)となっています。
相手がフィーチャーフォン(ガラケー)版のLINEを利用している場合などは、通話ができないため、PC版などで通話をおこなう方法があります。