今回の記事では、LINEモバイル始めデータ専用SIMで一般の電話に電話ができるサービス「LINE Out」についてまとめてみました。
無料コースと有料コースとあるため、有料コースの場合、
携帯電話、クレジットカードがブラックリストの私でもサービスを利用することができるのか検証してみたいので、気になるかたは一読していただけたらと思います。
LINE Outの支払い方法は?LINE Outとは?
あなたはLINE Outのことはご存知でしょうか?
この記事を読んでいただいているということはある程度の予備知識があるのかもしれませんが、一応説明しておきます。
LINE Outとは、SNS「LINE」に搭載されている、友達同士でインターネット回線を使って電話する機能とは別に、
IP電話機能(一般的な電話番号へ連絡できる機能)が搭載されているアプリケーションのことです。
LINE Out FreeとLINE Outの2種類があり、前者のLINE Out Freeは無料で使えるサービスです。
しかしLINE Out Freeは時間制限があり、一般使用したいと思うのであれば有料のLINE Outがおすすめです。
LINE Outは携帯電話や固定電話へインターネット回線から電話が可能なので、
データ専用SIMから電話することも可能になり、通話料金も安くなります。
デメリットとしては相手側には非通知で表示される、音質が悪くなる等あるみたいですが、上手く利用することができれば便利な機能で節約にもなります。
そんなLINE Outですが、先に支払い方法の結論からお話したいと思います。
LINE OutはLINEポイントを購入することによりチャージができるので、
ブラックリストで携帯電話、クレジットカードが持てない方でも利用することができます。
方法は、LINE PAYカードというプリペイドカードを作ることにより、コンビニや銀行から現金をチャージすることでLINEポイントを使用出来るようになります。
もしくは、コンビニでLINEポイントを購入し、そこからチャージすることもできます。
このように支払いをしていただくとLINEOutを利用することが可能で、データ専用SIMからでも発信が出来るようになります。
では、実際にLINE Outを使用する際にどのようにすればよいか、チャージはどうすれば良いかまとめていこうとと思います。
LINE Outの支払い方法
LINE Outは月額基本料0円、初期費用0円、接続費用0円で通話料金以外、一切料金はかかりません。
しかも、固定電話・携帯への通話料が安い!
LINE同士の電話はこれまで同様、”トーク”の無料通話を利用すれば良いのですが、LINEをインストールしていないスマートフォンやガラケー、国内・海外の固定電話・携帯電話への発信・通話が、低料金でできるようになりました。
できるだけ誰かに電話をかける時は、キャリアが提供する電話アイコンをタップするのではなく、LINE電話(LINE Out)を利用していけば、電話代の節約になるのではと思います。

「LINE」の友だち以外に連絡するとなると、多くの方は通常通話を利用するのではないかと思いますが、実はその通話料金は「LINE Out」のほうがお得なのです。
それもケータイの通常通話だけでなく、「LINE」以外のIP電話などに比べても低い通話料金が設定されています。
それでは具体的な「LINE Out」の両料金についてですが、2種類のプランが用意されており、
①使う分だけ前もって料金をチャージしておく「コールクレジット」
②30日間、決められた時間だけ通話できる「30日プラン」
です。
また、携帯電話への料金は下記のようになります。
●ケータイ電話への通話料金(1分あたり)
・コールクレジット~14円
・30日プラン(上限60分/固定・ケータイ電話に発信可能)~6.5円
・30日プラン(上限60分/固定電話にのみ発信可能)~利用不可
・一般的なケータイ電話~42円
・IP電話~16円~21円
固定電話の場合、下記のようになります。
●固定電話への通話料金(1分あたり)
・コールクレジット~3円
・30日プラン(上限60分/固定・ケータイ電話に発信可能)~6.5円
・30日プラン(上限60分/固定電話にのみ発信可能)~2円
・一般的なケータイ電話~42円
・IP電話~8円~21円
圧倒的に一般電話よりLINE Outのほうが安いですね。
しかし、実際に使ってみるとどうなのか、不安に感じるかたもいらっしゃると思います。
しかし、実際に使ってみると「LINE」の音質と比較すればかなり良好です。
ただし、やはり通常のケータイ通話に比べると若干の見劣りは否めません。
「LINE Out」はパケット通信と電話回線の両方を使って通話するという技術的な都合もあるだけに、その点は通話料金の手頃さを考慮して割り切るのが良いかと思います。
個人差や通話している環境によっても変わっくる部分もありますので、その点も配慮しながら使うのが良いでしょう。
まとめ
LINEOut は使いこなすことができれば非常にお得なサービスです。
Lineoutについてまとめると、
無料通話とは別に「LINE Out」(旧LINE電話)と呼ばれるIP電話機能が組み込まれています。LINE Out Free(後述)以外は有料ですが、格安で携帯電話や固定電話への通話が可能で、スマホの通話料金を節約したい人に嬉しいサービスです。
支払い方法をまとめると、
LINEの通話料は事前にプリペイド形式でチャージしておくというスタイルになります。このチャージには利用期限が儲けられていて、大きく2つに分けられます。
ひとつは有効期限が180日間と長めで、「コールクレジット」というクレジットを購入し、通話時にはこれを消費するというもの。使った分だけチャージから消費されます。
通話料金は国内固定電話宛で3クレジット(3円/分)と携帯電話宛で14クレジット(14円/分)となります。なお、コールクレジットのチャージ金額は100円からはじまり、5000円までのバリエーションが用意されています。高額なコールクレジットになると、ボーナスが付き、5000円では5300コールクレジットを購入できます。
などといった感じで、安価で高性能で簡易的な電話ができるのでとてもおすすめです。
あなたもLineOutを検討してみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
LINEモバイルの詳細はこちら