今回の記事では、LINE@を使用する際に認可が必要な年齢認証を、
大手3キャリアを使わず認可させる方法についてまとめてみました。
目次
LINE@は年齢認証必須!LINEモバイルで解決
あなたはLINE@のことをご存知ですか?
LINE@とは、
メルマガのLINE版のような感じで、
LINE上で登録者に対し一斉送信でメッセージを送ったり、
LINE@上で管理している友達リストに対して1対1でトークをしたりできるサービスのことです。
現在、LINE@のニーズは急上昇中で、
企業の顧客に対するプロモーション、
アーティストの活動告知、
会社、サークルでの勤務管理、
個人でビジネスする際の情報発信のツール
など、様々なシーンで活用されています。
そんなLINE@ですが、登録者に対しメッセージを一斉送信できるので非常に便利で、
返信を貰った際も個別でメッセージができるので、
通常のLINEのように一人一人コピペで同じ文章を入力する必要もなく、
管理も簡単なので主にビジネスシーンに非常に重宝されています。
しかし、1対1のトークの機能を使えるのは大手3キャリアからスマホを契約し、電話番号から年齢認証を行った場合のみで、
格安SIMを利用した場合、LINEの年齢認証が出来ないため1対1のトークの機能を利用することが出来ません。
一方的に送信だけ出来て、返信が出来ないのは不便ですよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、LINEモバイルの存在です。
LINEモバイルを導入することにより、LINE@はもちろん、LINEの年齢認証を解除することができるため、LINE上の年齢認証が必要な機能はすべて利用することができます。
また、LINEに関しては、会話、通話、タイムライン、ニュースなど、LINEのアプリ上で使えるサービスはパケット消費無しでご利用いただけます。
「LINE」の利用におけるカウントフリー対象表
トーク機能のご利用
テキスト及び音声メッセージの送受信
スタンプ・画像・動画・その他ファイルの送受信
無料通話・ビデオ通話
タイムライン機能のご利用 画面表示・投稿(画像・動画含みます。)
ニュース機能のご利用 「ニュースタブ」画面の表示(画像・動画含みます。)
その他のご利用
スタンプ・着せ替えのダウンロード
アカウント設定に関わるご利用
友だち一覧画面の表示・友だち追加
「その他」画面の表示
※下記のサービスのご利用に伴い発生するデータ通信量は、カウントフリーの対象外となります。
① 外部リンクへの接続(LINE アプリ内で友だちから共有された又はタイムライン/ニュースタブ上
で表示されたリンク先のウェブサイトなどへの接続を指します。)
② LINE アプリ内で LINE トーク画面等に配信されるライブストリーミング動画(LINE LIVE機能)
のご利用
③ LINE 株式会社が提供する「LINE」アプリ以外のアプリサービス及びウェブサービスのご利用
しかし、LINE@に関してはカウントフリー対応対象外なのでカウントフリーの対象外ですのでご注意ください。
それでは、LINEモバイルのLINE@年齢認証方法について書いていきたいと思います。
LINE@の年齢認証方法
1.LINE@(ラインアット)アプリをダウンロード
まずは、iphoneの方はapp store、androidの方は
店舗を持っている方は、「認証済みアカウントに申込む」より申し込んでください。
審査に通ると、バッジが付与され、LINE内の検索結果に露出されるようになります。
LINEキャラクターが入ったチラシも作れて、アピールしやすくなります
管理 > メンバー・アカウント管理 > アカウントの承認
から申請できます。
2.ラインアットアプリを起動

3.アプリにログイン

LINEで登録したアカウント情報(メールアドレス)とパスワードを入力してください。
アカウント情報はLINEアプリの「設定>アカウント」から確認できます。
4.アカウントを作成
「+」をタップ

5.プロフィール登録
名前(店舗名など)、写真(アイコン画像)を登録、業種を選択し「登録」

名前、写真、業種が必須です。名前と写真は、後ほど変更できます。
6.管理画面よりプロフィールを修正・追加
▼ 管理 > プロフィール

▼ 管理 > プロフィール > ステータスメッセージ設定、ID確認
※初めに登録した、「アイコン画像」の写真や、「名前」を変更できます。
①ステータスメッセージ
LINEの友だち一覧で表示されるメッセージを設定できます。
②ID
@アットマーク+英数字がLINE@のIDです。
LINEからID検索してもらうには、このIDをお知らせします。
自由なIDに変更できるプレミアムIDも設定できます。(有料)
7.アカウントページ設定
アカウント情報などを掲載できる紹介ページ
住所、アクセス、営業時間、定休日、URL、電話、施設・サービス(駐車場・クレジットカード利用可・禁煙)などを設定できます。
▼ 管理 > アカウントページ

アカウントページのカバーデザイン
▼ 管理 > アカウントページ > カバーデザイン
アカウントページのヘッダー画像(カバー画像)を設定します。

▼ カバーデザイン「カバー画像のアップロード」を押す

▼ カバーデザイン「ボタン」を押す

好きな色を選ぶとボタンの色が変わります。
「保存」を押す
▼アカウントページのプラグイン設定
赤の部分を設定できます。必要なものを設定します。

1)メニュー/アイテム
▼タイトルを入れ、「入力項目を追加」を押す
タイトル例)メニュー一覧
(項目は複数追加可能)

▼メニュー/アイテムの項目設定画面
メニュー名、備考、URLを設定できます。

2)写真
ギャラリー風に、写真を複数登録できます。
3)アクセス
住所、地図、最寄駅を登録できます。
4)基本情報
営業時間、定休日、平均予算、設備・サービス、サイトのURL、電話番号などを登録できます。
5)経歴、ディスコグラフィ
時系列で経歴などを登録できます。
6)アカウント紹介
紹介写真、プロフィール紹介文を登録できます。
紹介写真は、LINE@での説明では「画像サイズは974x280px以上推奨。アップロード後に画像の切り取り範囲が設定できます。」とありますが、横720px×縦360pxだときれいに入りました。
7)求人情報
画像とともに、求人情報を掲載できます。
8.アカウントページを確認
▼ 管理 > アカウントページ > 「Preview」

※プラグイン表示設定で「表示」「非表示」の設定ができます
▼ アカウントページを確認できました。
9.ホームの画像を設定
LINEのタイムラインになるページのTOP画像を設定
▼ ホーム>TOP画像
画像部分をタップして画像を登録
※ホームのTOP画像の下から「アカウントページ」へリンクします。
10.ホーム設定
タイムライン投稿にいいね/コメントを受け付ける場合「ON」にする
▼管理 > ホーム設定
▼ホーム設定 > いいね/コメントの受付

いいね/コメントの受付を「ON」にする
下記の詳細設定も可能
・いいねのみ(コメントOFF)
・スタンプだけのコメントは自動承認
▼LINEのタイムラインで、いいね/コメントの受付ができるようになりました
11.応答モード設定
1:1トークモード
友だちと1:1のトークをするか、しないかの設定
▼ 管理 > 応答モード > 1:1トークモード
緑だとON(トーク可能)、グレーだとOFF(トークできず、自動応答モードに)

※1:1トークモードを利用する場合は、年齢認証が必要な場合があります。
友だち追加時あいさつ
友だち追加した時に表示されるメッセージを設定
▼ 管理 > 応答モード > 友だち追加時あいさつ
友だち追加した時にプッシュメッセージを好きなあいさつに設定可能
初期設定の吹き出しを長押しすると「コピー」「メッセージを削除」できます。
「コピー」した文言を入力欄にペーストして加工してから「送信」し、最後に初期設定の「メッセージを削除」を削除すれば、スムーズに好きなあいさつ文に変更できます。
”通知が多いと感じた方は、この画面内のトーク設定より「通知」をOFFにしてみてくださいね”は、気遣いとして入れておきましょう。
絵文字を使いたい場合は、PC管理画面からの設定になります。
1:1トークの案内画像プレゼント
LINE@は積極的にお客様と1:1トークでメッセージのやりとりをすると距離感が縮まり、ファン化やリピートにつながります!
LINE@運営者の方より、
LINE@に慣れていないお客様から「どこからメッセージを送ったらいいのか分からない」という声をいただく
ということをよく耳にします。
なので、メッセージをどこから送ったらいいのかが分かりやすいように、画像を制作しました!
友だち追加時あいさつに入れたり、印刷物に使ったり、自由に使用してください。
以上、LINE@(ラインアット)の使い方、登録方法、簡単設定方法をご紹介しました。これでLINE@の基本設定は完了です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
インターネット上にあまりLINE@の年齢認証の情報が流通してなくて困ったかたもいらっしゃると思います。
LINEモバイルさえあれば、LINE@の年齢認証ができるので便利ですね!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
LINEモバイルの詳細はこちら