今回の記事では、LINE乗っ取りの被害にあった際の防止対策方法や、
確認方法についてご紹介したいと思います。
また、LINE乗っ取りを利用した面白画像についてもご紹介したいと思います。
LINE乗っ取りの防止対策方法は?
LINEは、携帯電話、スマホ以外からの端末でログインされた時に、
メッセージで通知が届く仕組みになっています。

このように、心当たりのない端末からログインされたと通知が届いた場合は要注意です。
自分の知らないところで勝手にLINEにログインされている可能性があるので、
このメッセージが届いた場合は、
設定→アカウント→ログイン中の端末の順に進むと下記画像のように表示されます。
このように見覚えの無い端末でログインされている場合は、
すかさずログアウトしましょう。

これでひとまず大丈夫です。
しかし、これはあくまでLINEにログインできた場合の方法で、既に乗っ取りされている場合はログインできない可能性があります。

このような状態になると、トークの履歴が削除されてしまいます。
LINEが乗っ取られたと確定した時点で、早急にLINEに問い合わせしてください。→ LINE問題報告フォーム

まず、一番始めにお使いのLINEアカウントをiphone、android、携帯電話、PC等から選ぶ→問い合わせのアプリの内容をLINEにする→問い合わせ内容をアカウント・登録情報にする→具体的な問い合わせ内容を自分のアカウントが盗まれたに設定する
を行ってください。
次に返信用のメールアドレスを入力します。
そして、お住まいの国を日本に設定し、LINEに登録してある電話番号とメールアドレスを入力します。
最後に、アカウントが乗っ取られたと判断した理由や経緯を何もしていないのに突然LINEが使えなくなったを選択します。
可能であればアカウントの画像を友達に撮影してもらい画像を添付し、送信できることが望ましいです。
全て入力が終わったら、一番下の送信をクリックします。
すると、LINE本社に問い合わせ内容が送信され、具体的な改善策の連絡が入ります。
実際に乗っ取りされた場合は、試してみてください。
友達がLINE乗っ取りをされるとどうなる?
友達がLINE乗っ取りをされると、どのような被害を被ることになるのでしょうか?
実際に被害を受けると、このような特徴が現れるようになります。
・金銭的な頼み事を唐突にされる
今時間大丈夫でしょうか?や、最近調子どう?から切り込んできて、
そこから急にitunesカードが必要なんだけど・・・と金銭的に意味不な展開でお願いごとをされます。
この時点で乗っ取り被害を受けたと疑ってよいでしょう。
・変な日本語を使う
カタコトで意味の通ってない日本語を使うというのも一つの特徴です。
例えば、年下の後輩から「最近調子どう?」などの敬語を使われることもありますし、
「俺のこと好き?」とこちらから意味不明な質問を投げかけたとしても、
「うん、わかった」や、「好きだよ」だとと理解が難しい返答が帰ってくる場合があります。
明らかにいつものキャラと違うと感じたり、違和感を覚えた場合は乗っ取り被害を受けていると捉えてよいでしょう。
LINE乗っ取りの対策方法
LINE乗っ取りの対策方法として、パスワードを変更するという手段があります。
前章の方法で、LINEにログインされている端末を確認する方法をご紹介しましたが、
もし知らぬ端末でログインされていることが確認されたら、
パスワードの変更をおすすめします。
パスワードの変更手順は、設定→アカウント→メールアドレス登録の順に進み、その中にある「パスワードの変更」をタップします。
そして、パスワードの変更が完了となります。
ログインできない場合は、先ほどのLINE問題報告フォームからLINEに直接連絡するようにしてください。
LINE乗っ取りを防止する方法
そもそも論として、LINE乗っ取りは防止しなければいけません。
LINE乗っ取りを防止するためには、以下の方法が有力です。
・パスワードを時々変更する
前章でご紹介した方法で、いつでもパスワードを変更することができます。
時々パスワードを変更しておくことで、セキュリティ的にも万全になります。
・他のデバイスでのログインを不許可にする
設定→アカウント→ログイン許可のところにあるチェックを外しておくと、
メインで使っている端末以外からのログインが出来なくなります。
・LINEアプリにロックをかけておく
設定→プライバシー管理→パスコードロックの順にタップをして、
任意のパスコードを設定してロックをかけます。
・スマホを手元から離さない
スマホから離れている間に、誰かに勝手に操作されている可能性もあります。
常にポケットに入れておくなり対策が必要です。
まとめ
今回はLINE乗っ取りについてご紹介しました。
LINEモバイルに関係はあまりないかもしれませんが、
LINEモバイルで契約した端末も乗っ取りの被害に遭う可能性もあるため、
今回特集させていただきました。
一時期話題になり、色んな人がLINE乗っ取りを受ける被害が勃発しましたが、
今では鎮火して詐欺師たちもひっそり影を慕いています。
今後、新たな手法でまたLINEを使った詐欺が横行するかもしれないので、その時にいかに対処するかが今後のカギとなってきます。
今回ご紹介したitunesカードのプリペイド番号詐欺は少し前のものですが、
今後はもしかしたらLINEギフトやLINE Pay、スタンプを狙った詐欺も起きうるかもしれません。
ただ、いかなる場合でもセキュリティはしっかりしておくことでこれらの被害を防ぐことができます。
しっかり対策をして、乗っ取り、詐欺の被害に合わないように注意しましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
LINEモバイルの詳細についてはこちら