今回の記事は、なぜLINEモバイルのプラン、LINEフリープランの1GBがスマホ2台持ち、
又はスマホとタブレットの2台持ちにおすすめなのか詳細をまとめてみました。
ブラックリストの私には2台持ちは贅沢ですが、
前使っていた端末をお蔵入りさせるのも勿体無いと思ってLINEモバイルのプランを調べたところ、
合理的にLINEフリープランの1GBが良いという結論に至ったので、
その経緯も含めご紹介します。
LINEモバイルの1GBLINEフリープランを2台持ちの人におすすめする理由
LINEフリープランの1GBをおすすめする理由は、リーズナブルな価格とオプションサービスにあります。
LINEフリープランの1GBは月額500円。
LINEの音声通話、トーク、画像の送受信、タイムラインが使用し放題で、
データ専用SIMを持つことができるという画期的なシステムです。
例え容量不足でインターネットが使えなくても、
LINEで通信、連絡をすることは出来るので、いざという時に安心です。
しかし、LINEが自由に使えるにせよ1GBじゃ容量不足だと思われるかもしれませんが、
メインの機種の容量を上げるか、
WIMAXなどのWIFIルーターを使用することにより、
総合的に考えたときに安く使うことができます。
コスパ重視で少ししかスマホでインターネット使わないけど、
念のため2台持ちしたいという方は、
メイン機種がLINEコミュニケーションプラン3GB+サブ機種がLINEフリープラン1GB。
スタンダード重視でメイン機種もサブ機種もそこそこ使うという方は、
メイン機種がLINEコミュニケーションプラン5GB +サブ機種がLINEコミュニケーションプラン3GB。
パフォーマンス重視でかなりスマホでインターネットを使うという方は、
メイン機種がLINEコミュニケーションプラン3GB+サブ機種がLINEフリープラン1GB+Wimax無制限など、
常にサブ機を持ち歩きWIFIルーターも持ち歩く習慣をつけれるというのであれば、WIMAXをもおすすめです。
でも、WIMAXってクレジットカード決済だからブラックリストの人は契約出来ないのでは?という疑問を持たれた方もいらっしゃると思いますが、ご安心ください。
WIMAXも、ブラックリストでも契約できる会社は数社あります。
口座振替が可能で、
キャッシュバックもついて月々4000円ほどの支払いなので、
LINEモバイルの1GBや3GBでは物足りないという方はWIMAXもセットで契約されることをおすすめします。
口座振替で契約できるWIMAX一覧
BIGLOBE
UQ WiMAX
Broad WiMAX
データ専用SIMやWIMAXでデータ容量の補填が出来ることは分かりました。
しかし、スマホにせよタブレット端末にせよ、音声通話が出来たほうがより選択肢が広がると思います。
しかし音声対応SIMにすると月々の値段が上がり、タブレット端末の場合音声対応SIMにしたところでろくに電話できません。
そこで、データ専用SIMで固定電話、携帯電話に電話できるという画期的な裏技があるので、次章ではデータ専用SIMで音声対応になる方法についてご紹介したいと思います。
データ専用SIM 比較
MVNO 500MB 1GB 2GB 3GB 5GB 6GB 7GB 10GB 12GB b-mobile – – – 1,180 – – – – – BIGLOBEモバイル タイプD – – – 900 – 1,450 – – 2,700 BIGLOBEモバイル タイプA – – – 900 – 1,450 – – 2,700 DMM mobile – 480 770 850 1,210 – 1,860 2,190 – DTI SIM – 600 – 840 1,220 – – 2,100 – FREETEL – 499 – 900 1,520 – – 2,470 – IIJmio タイプA – – – 900 – 1,520 – 2,560 – IIJmio タイプD – – – 900 – 1,520 – 2,560 – LINEモバイル – 500 – 1,100 1,640 – 2,300 2,640 – mineo Aプラン 700 800 – 900 – 1,580 – 2,520 – mineo Dプラン 700 800 – 900 – 1,580 – 2,520 – NifMo – – – 900 – – 1,600 – – nuroモバイル – – 700 900 1,300 1,500 1,700 2,300 – OCN モバイル ONE – – – 1,100 – 1,450 – 2,300 – U-mobile – 790 – – 1,480 – – – – UQ mobile – – – 980 – – – – – イオンモバイル – 480 780 – – 1,480 – – 2,680 エキサイトモバイル – 670 770 900 – – – – – スマモバ – – – – 2,480 – – – – ロケットモバイル – 590 690 840 1,200 – 1,850 – – 楽天モバイル – – – 900※ 1,450 – – 2,260 –
LINEモバイルが1GB500円で、それ以上もそれ以下もありますが、
LINEモバイルにはLINE使い放題という特典付きなので、
既存の格安SIMと比較する場合、結果的にLINEモバイルを選んだほうが得をしていると思います。
3GB、5GB、7GBとなると少し割高ですが、コミュニケーションプランといいLINEの他にTwitter、インスタグラム、フェイスブックのパケット料金が発生しないというサービスですので、十分に検討する価値はあると思います。
前述であるように、パケットを結構使うといった場合WIMAXを使用するという手段もありますし、
2台持ちにはデータ専用SIMは欠かせないので、どちらも検討してみるとよいと思います。
極力、ブラックリストの方でも契約できるようなサービス、プランをご紹介したいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。
まとめ
LINEモバイルの1GBを軸に他社のプランをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
私はブラックリストだったのでそもそも選べる格安SIMが限られていたのですが、やはりLINEアプリのことを考えるとLINEモバイルが一番良いなという結論に至ったわけです。
クレジットカード不要、LINEの年齢認証が可能、SNSのパケット料金が発生しないと考えると、他社の安いクレジットカードと比べオプションが優れていることが伺えます。
あなたもこれから格安SIMを検討される際は、使用用途に応じて何を重視して決めるか判断基準をしっかり持っていただけたらと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
LINEモバイルの詳細はこちら