キャリア携帯を契約していない身としては、一番の不安の種である「スマートフォンの補償」。
万が一水没などで破損してしまった場合、無料で新品に交換出来たりなどしますよね。
でもSIMフリー・MVMOだったらどこも補償してくれる場所はありません。
※iPhone製品ですと、AppleCare+という補償があります。
ちなみに私が利用しているLINEモバイルでは、補償サービスを付与できるプランがあります。LINEモバイルが気になる場合はこちらの記事、LINEモバイルをブラックリストの私がおすすめする理由をよかったら見て見てください。
今回は、月々700円でスマートフォンを二台も補償してくれる「モバイル保険」というスマホ保険サービスが非常に良さそうだったので、ご紹介させて頂きます。
目次
モバイル保険で補償してくれるもの
① 破損
② 水没修理
③ 盗難
④ メーカー修理不能
破損や水没の修理をしてくれるスマホ保険はありますが、盗難やメーカーで修理不能と言われたものまで補償してくれる保険はなかなかありません。
補償してくれたとしても、追加で料金を支払わなければならなかったりと、思わぬ出費になってしまったりします。
今やスマホが無いと仕事が出来ないという人も多いですからね。
私の周りでは聞いたことがないのですが、スマホを盗難された事がある人も少なくなく、そういった場合手元に戻ってくる可能性は、なんと7%だというのです。
モバイル保険で補償してくれる機種は?
スマートフォンはAndroidの機種、iPhoneの機種関係なく補償してくれるのが魅力的で、iPhoneⅩSなどの最新機種でも対応しているのです。
また、スマートフォンだけでなく、以下の端末も補償可能対象に入っています。
タブレット端末
ノートパソコン
スマートウォッチ
モバイル音楽プレイヤー
携帯ゲーム機
モバイルルーター
上記の様な「Wi-Fiに繋がる機器」であれば補償対象になるようですね。
近年性能が上がっている携帯できる端末機ですが、その分値段も上がっていますよね。
でも携帯だけあって、外に持って行く機会も多いです。
落として破損してしまうだけでなく、ロックもかけられないゲーム機などは非常に盗まれる事も多いんだとか。
私の知り合いは、業務用のノートパソコンを電車に持っていったところ、居眠りをしている最中に盗まれてしまったケースもあったと耳にしました。
補償してくれるものがわかった所で、今度は月額の料金などメリットデメリットを合わせて紹介したいと思います。
モバイル保険デメリット1 自己紛失は補償されない
自分でスマホを紛失してしまった場合は、残念ながら補償されません。
あくまでも、先ほど挙げた内容が補償対象になるため、もしなくしやすい場合は、紛失補償が付いているスマホ保険をおすすめします。
デメリットはそのくらいで、あとはほとんどメリットばかりになってしまいます。
本当に良い保険の証拠です。
モバイル保険メリット1 月額料が安い
モバイル保険の月額料は700円です。
月に700円支払っていれば、1年間で最大10万円まで補償がおります。
また来年になれば、10万円補償してもらえるので、変な話、毎年何かしらの端末を誤って壊してしまったとしても補償してくれるというわけですね。
モバイル保険メリット2 1契約で3台補償
モバイル保険の特徴として、ものではなく、契約者に紐づいて補償してくれるというサービスがあります。
その為、3人家族の場合、自分、妻、子どものスマートフォン3台分を補償してもらう事も可能ですし、1人の場合であれば、スマホ、携帯ゲーム機、ノートPC三台分補償してもらうというのも良いですよね。
700円で3台分補償してもらえるのは大きいです。
モバイル保険メリット3 キャッシュレスリペア
キャッシュレスリペアとは何ぞ…?
という方が多いと思います。私もそうでした。
でもとっても重要なキャッシュレスリペア、一言で言いますと。
「その場での修理代金が無料で治してくれる」
スマホを壊したことがある人は思い出してください。
すぐに治せましたか…?
私は代替え機を借り、保険料を支払っているのに5000円取られ、修理に出したら1週間戻ってこないという記憶が鮮明に残っています。
そんな想いをすることなく、「リペアパートナー」という連携をしている修理業者へ持って行くと、なんとその場で無料で治してくれるサービスなんです。
リペアパートナーの証拠として、保険証の様なカードが発行されるので、それを提示すればその場での費用0円で治してくれるようです。
詳しくはこちらの、スマホ保険の「モバイル保険」公式サイトから確認できますよ!分かりやすい漫画でも説明が書かれています。
モバイル保険メリット4 保険金申請がWEBで出来る
先程のリペアパートナー店ではなく、普通の修理業者で治してもらった場合です。
もちろん修理代金は一度こちらで立て替えます。
驚くのは、保険金申請が滅茶苦茶簡単という点。
端末が治ったあと、WEBから保険金申請が可能になっているんです。
事前にモバイル保険のマイページというものに登録し、いざ修理代金を支払ったらそこから申請します。
申請したあと、5営業日以内に保険金が支払われるというスピーディーさも素晴らしいですね。
モバイル保険が気になる人はこちら、スマホ保険の「モバイル保険」公式サイトも参考にしてみてくださいね!
まとめ
◆ 月額700円で3台補償、最大1年で10万円補償
◆ 自己紛失の補償はついていない
◆ Android・iPhoneの最新機種も対応
◆ キャッシュレスリペアでその場の修理が0円
◆ 保険金は5営業日で入金される
◆ 保険金の申請はWEBで完結できる
最後までお読みいただきありがとうございました。