こんにちは。
今回の記事では、格安スマホを購入する際に注意するべき点である、3Gと4G(LTE)について解説していきます。
格安スマホを選択する際に重要な要素になってくるので、あらかじめ予備知識を入れてから購入を検討しましょう。
目次
3GとLTEと4Gの違い
- 第3世代移動通信システム
- 通信が遅い
- 電波が届くエリアが広い
- 音声通信とパケット通信とテレビ電話ができる
- 電波が障害物に強い
解説
3G(スリージー)は「3rd Generation」の略で日本語でいうと「第3世代」ということです。これは何かというと簡単にいうと通信規格のくくりですね。
音声通信とパケット通信が出来る電話回線でこれくらいのスピードがあれば3Gですよという具合です。
この3Gは通信速度は遅いのですが電波が障害物に強いので建物の中まで電波が入りやすいです。そして音声通信ができるので電話をする時はこちらの3Gの回線を使います。
- 第3.9世代移動通信システムとも呼ばれる(3.9G)
- 通信が早い
- 電波が届くエリアは3Gより狭い
- パケット通信のみできる
- 電波が障害物に弱い
解説
LTE(エルティーイー)は「Long Term Evolution」の略で日本語で言うと「長期的進化」ということです。
LTEは4Gの中の一つの規格ですが今の携帯電話は全部LTEを使っているので「LTE=4G」と言っても間違いではないです。3Gのパケット通信の機能だけ取り出しスピードアップさせた感じです。パケット通信のみが出来るので電話をする時は3G回線に切り替わります。
- 第4世代移動通信システム(第3.9世代移動通信システム(3.9G)とも呼ばれる)
- 通信が早い
- 電波が届くエリアは3Gより狭い
- パケット通信のみできる
- 電波が障害物に弱い
解説
4G(フォージー)は「4th Generation」の略で日本語でいうと「第4世代」ということです。
LTEのところで説明しましたが「4G=LTE」です。
通信が早い代わりに電波が障害物に弱いので建物の中には電波が入りにくいです。でもそういう時は電波が切れないように4Gが切れたら3Gに繋がるようになっているので安心してください。
WIFIとWIMAXの違いとは?
WIFIとは、上記の頭文字をとった略称ですが、米国の団体によって認められたものの名称を指すこともあります。
WiFiの特徴としては、無線LAN環境がある場所でのみ使えるということです。通信速度や回線品質は提供されている場所によります。また、プランによって通信量が変わります。
現在では、スマートフォンやパソコンを含めた多くの端末が無線LANに対応しています。そのため、外出先で利用している人も多いのではないでしょうか?
無線LANを導入している場所も増えてきているので利用者は増加しています。
WiMAXとWiFIの違いとは?
- WiMAXとWiFiは、通信方式が違う
- WiMAXとWiFIは、通信速度、通信量が違う
- WiMAXとWiFiは、利用できる範囲が違う
WiMAXとWiFiには、これらの違いがあります。他にも、WiMAXとWiFiでは提供元が違うなどがありますが、基本的には上記のような違いがあると考えて差し支えないです。
知っておきたい!3G、4Gとは?
ここで気になるのが”3G”のことです。この言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?3Gは、携帯電話専用の通信回線です。
スマートフォンが主流になる前、ガラケーの通信を支えていました。現在では”4G”という名称になりスマートフォンなどで高速通信を提供しています。
WiMAX?WiFi?どの通信方式が良いの?
ここまで、WiMAXやWiFiの基本的な説明や違いについて紹介しました。ここで気になるのがどの通信方式を使えば良いのかということです。
最後に、どのような利用シーンにどの通信方式があっているのかまとめてみました!
3G or 4G
3G回線は、現在ガラケーを利用している方や一部のスマートフォン利用者の方が使用されている回線です。高速通信を利用しない人はそのままでもいいでしょう。
4G回線は、高速通信を求める人にうってつけです。現在、3大キャリアや多くの通信事業者が4G回線を提供しており、外出先でも安定した通信を楽しむことができます。
スマートフォンやタブレット端末で大きなデータ通信を利用しないという方は、4G回線で十分でしょう。
WiFi
WiFiの利用方法としては、自分で小型ルーターを購入し外出先で使用する方法があります。電波の届く範囲ならあらゆる場所で高速通信を利用できます。
もうひとつは、3大キャリアやプロバイダなどが提供しているWiFiスポットなどの利用です。こちらは、ルーターよりも安く使用できますが場所が限定されてしまいます。
スマートフォンやタブレットで4G回線を利用しているけど、さらに速い回線を使いたい人はWiFiとの併用をおすすめします。また、パソコンでも速い通信を実現してくれます。
WiMAX
WiMAXは、専用機器や内臓パソコンを利用することで使用できます。外出先で大きいデータのやり取りやダウンロードを行う人にぴったりです。WiFiよりも速く、自宅の回線並みの速度を利用することができます。
対応エリアにさえ入っていれば、常に高品質な速度を利用できる上に、各通信事業者のプランによってはデータ通信量を気にせず使えるので、自宅でも利用できます。
場合によっては自宅の回線よりも速度がある場合があるので、WiMAX一台で全てのネットをまかなうこともできます。
WiMAX?WiFi?3G?4G?まとめ
- 通信をあまり使わない人
- 3G
- 主にモバイル端末で高速通信を味わいたい人
- 4G
- あらゆる端末で高速通信を味わいたい人
- WiFI
- あらゆる端末で通信量を気にせず高速通信を味わいたい人
- WiMAX
上記の各説明を見ながら自分にあった通信方式を選ぶといいでしょう。3Gに関しては、わざわざ選ぶ必要はありませんが、比較のために記載しました。
現状では、環境によって切り替えて利用している方も多いことでしょう。それぞれの長所をうまく利用しながらシーンに合わせて使い分けましょう!
まとめ
まず「4G=LTE」なので3Gと4Gの違いで見ていきましょう。
いろいろある中で一番大きいのはやはりスピードと電波でしょう。電波の特性から通信速度と電波は反比例するようでどちらも一長一短です。でも今の携帯電話はその特性を上手く利用し2つの電波を回線が切れないように切り替えて使っています。だから私たちは建物の中に入っても快適に使えるのですね。
そしてもう一つ。上記の表を見て気が付いたと思うのですが、なにか違和感がありますよね?そうです。LTEのところと4Gの4世代のところにかっこで「3.9世代」となってますよね。
ここでは重要なことではないので補足で伝えますが、今の4Gというのは本当の4Gの規格ではないんです。本当は4Gというのはまだ日本では始まっていないサービスでそれまでの繋ぎとして始まったのがLTEなんです。
LTEを日本語で長期的進化というのそういうことだったんですね。LTEの本当の規格は3Gなので本当の4Gのサービスが始まるまでの架け橋として3.9Gと言われてるということです。