格安SIMでも利用者が増え続けているLINEモバイル。
しかし利用を続けていると、通信が繋がらなくなるといったことが起きるかもしれません。
実際にも「なぜか繋がらない」と不具合を感じている人が何人かいるようです。
LINEモバイルが結構な頻度で死んでる…変えたばっかりなんだけど、全然つながらない…
— はあちゅう (@ha_chu) 2017年10月25日
LINEモバイルネットにつながらない
— ミント®️ (@mint_1010) 2017年8月11日
さて、LINEモバイルにつながらないのは一体なぜなのでしょうか。
今回の記事ではその原因について言及していきましょう。
目次
LINEモバイルにつながらないのはなぜ?
LINEモバイルは月額料金が非常に安くなっている格安SIMの一つです。
また、それだけではなくSNSを使ってもデータ消費をしないといったプランがあります。
しかし上でも紹介したとおえり、時折繋がりにくくなってしまうときがあるとのこと。
それではつながらない理由はなんなのかと対策方法について書いていきましょう。
原因1:SIMカードが認識されていない
最初に考える原因としてあげられるのはこちらです。
スマートフォンがSIMカードを認識していないと、繋がりません。
Wi-Fiがある場合はインターネットを利用することができますが、SIMカードを認識していない場合は電話などをすることが一切できなくなってしまいます。
SIMカードが端末に認識されていない場合は、端末に「SIMなし」と表示されます。
「SIMなし」と表示されている場合に考えられるのは、SIMカードがちゃんと挿入されていないか、SIMカードに傷がついていて認識することができないか、端末の認識機能が壊れてしまっているかのどれかになります。
それぞれ考えられる原因についての対策法を書いていきましょう。
SIMカードがちゃんと挿入されていない場合
このケースはよくあるものです。
SIMカードがちゃんと挿入されていないことで、インターネットに繋がらなくなってしまいますから、SIMカードはスマートフォン端末の専用トレイに綺麗に乗せて奥まで挿入しましょう。
SIMカードに傷がついてしまっている場合
SIMカードはもちろん年々劣化してしまうものです。
SIMカードを挿入し直してもSIMカードが認識されない場合は、SIMカードが使えないものになってしまっている可能性があります。
そう考えられる場合はLINEモバイルにお問い合わせしてSIMカードを交換しましょう。
SIMカードが届いたばかりは新しいものですのでこういったことはあまり考えられませんが、SIMカードの取り扱いが雑になってしまうと傷がついてしまいますので、SIMカードを挿入し直して試してみる際にも注意しながら扱うようにしてくださいね。
端末が壊れている場合
端末が壊れてしまっている場合は、SIMカードが使える使えないに関わらずSIMカードを挿入しても反応がなくなってしまいます。
そのためこれが考えられる場合は、他のスマートフォン端末などにSIMカードを挿入して、他の端末ではSIMカードが認識された場合はスマートフォンの故障が考えられます。
逆に他のスマートフォンでもSIMカードが認識されない場合はSIMカードに問題があると考えられます。
原因2:LINEモバイルの動作確認済み端末でない端末を使っている
次に考えられる原因はこちらです。
LINEモバイルのSIMカードが利用で切るのは、LINEモバイルでセット販売されている端末や、SIMフリー端末、Docomoの端末になります。
LINEモバイルを契約してSIMカードを挿入した段階からインターネットに繋がらないという場合は、動作確認済み端末ではない可能性が考えられます。
万が一自分がLINEモバイルでSIMカードだけ契約をし、動作確認済みの端末かどうかをまだ調べていない場合は、LINEモバイルの公式サイトから確認してみましょう。
下にリンクを貼っておきますね。
原因3:APN設定がされていない
LINEモバイルの利用を始めた時にAPN設定を行う必要があります。
APN設定とは、スマートフォンなどの携帯電話の回線を使ってデータ通信を行う機器で、インターネットのようなネットワークに接続する際に必要となる設定のことです。
APN設定を行わないとLINEモバイルは利用できません。
「APN設定ってやったっけ?」という人はこの記事を参考にしながら設定を終わらせてしまいましょう。
AndroidのAPN設定
最初にSIMカードと端末を用意してください。
SIMカードを端末に挿入し、「設定画面」を開きます。
設定画面は端末ごとに異なるので、端末の設定画面を開きましょう。
次に「モバイルネットワークの設定画面」を開きます。
モバイルネットワーク設定画面が表示されましたら、アクセスポイント一覧から「APN設定画面」を開きましょう。
端末ごとでAPN設定までの手順が異なってきますが、大まかにはアクセスポイント一覧の中にAPN設定があります。
その画面でAPN設定を行なっていきます。
「新しいAPN」の追加ボタンをタップし以下の項目を入力していきます。
名前 | LINEモバイル |
APN | line.me |
ユーザー名 | line@line |
パスワード | line |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
これ以外の項目の入力は不要です。
入力が完了したら「保存」をして、新しく追加したAPNを選択してください。
保存だけして選択をしていない場合は、通信することができませんので注意してください。
iPhoneのAPN設定
LINEモバイルのSIMカードを挿した状態でWi-Fiに接続し、下のURLにアクセスしてください。
下記URLは構成プロファイルのダウンロードリンクです。
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
ダウンロードが完了したら、APN構成プロファイルの設定をします。
最初にインストールボタンをタップしましょう。
次にパスコードを入力します。
パスコードはお使いのiPhoneで設定されているものになります。
パスコードの入力が完了しましたら、プロファイルをインストールします。
警告が出てきますが、続行してインストールを完了させましょう。
最後に完了ボタンをタップして終了です。
まとめ
今回はLINEモバイルに繋がらないときに考えられる原因と、その対策法についてまとめました。
ぜひこの記事を参考にしながら、快適なスマホライフを送っていってくださいね。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
はじめまして。
ラインモバイルの通話データソフトバンクを申し込み、APNも正確に設定したのですがデータ通信ができません。
電波は3本立っていますが4Gのマークはありません。
端末情報のシムのステータスには電話番号不明、モバイルネットワークは切断とあります。
モバイルデータ通信の設定にも間違えはありません。
通話はできるのですがsimをきちんと認識していないということなのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
谷野様
ご返信遅くなりまして申し訳ございません。
まだ解決されていないようでしたら、
いくつか考えられる事項を挙げさせていただきます。
1.SIMステータスが、電話番号不明となっているので、
SIMの中に電話番号が正しく登録されていない可能性があります。
一度LINEモバイル カスタマーセンター0570-087-275受付時間:10:00〜19:00(年中無休)へ、
確認してみてください。
2.お使いのスマートフォンのSIMカードは二つ差すタイプですか?それとも一つですか?
二つの場合(DSDS)は、4G+3G構成になっていて、片方のSIMスロットは3Gしか対応しておりません。
一度差しなおしも検証してみてください。
3.稀にですが、新しいスマートフォンを購入した際、ラインモバイルのSIMを差す前に、
別のSIMを差してから、使用したいSIMを差すと正常に動作するようになるということもあるようです。
(DMMの場合起きやすい事象)
4.本体の設定は、3Gではなく、4G優先に設定されていますでしょうか?
優先ネットワーク設定も確認してみてください。
新しい格安SIMを差してから、1時間ほどは3Gしかつながらなかったり、うまく動作しない場合があると報告があります。
その際は、少し時間をおいてから、再起動もしくは、機内モードのオンオフをして様子を見てみましょう!
どうしてもだめな場合は、問い合わせもお勧めです。
カスタマーセンター0570-087-275受付時間:10:00〜19:00(年中無休)